本文へスキップ

長崎中医薬研究会は、中医学(中国漢方)を専門とする漢方薬局と漢方薬店で組織された研究会です。

長崎中医薬研究会へのご質問は

メールでお願いいたします。

長崎中医薬研究会

紹介

長崎中医薬研究会は1984年にスタートしました。
同じ頃、全国各地でも地区研究会が立ち上がり、1986年に全体をまとめる日本中医薬研究会が発足しました。
20年の間に数店の入れ替わりがありましたが、現在は全国では1000店余、長崎では13店で活動しています。
毎月、テーマに応じた中医師を講師としてお招きし、講義を受け、症例検討をして勉強を続けています。
時には中国北京などの中医医院の病棟にお邪魔して臨床研修を受けています。昨年からは定例会以外に「不妊症」「悪性腫瘍」「皮膚病」の特別講習も始まり有志がビデオやスクーリングで研修を続けています。
また、中医師の指導を仰ぎながら、有志のチームで小冊子「快適!更年期」や「高血圧なんてこわくない、低血圧でも元気元気」を作成しました。さまざまな症状をわかりやすい中医学で解説しご自分でも出来る対応法も書いています。
お近くのパンダマークの会員店におたずね下さい。

会員店では中成薬(中国漢方製剤)を販売しております。

※各取り扱い商品はイスクラ産業株式会社のウェブサイトにリンクしています。


研究会のあゆみ

1984年   長崎地区研究会がスタート
1986年11月 日本中医薬研究会がスタート
      北京の人民大会堂にて全国約250人の会員による第1回全国大会
      その後、東直門病院にて舌診講義・婦科臨床
      観光通薬局・龍虎堂薬局参加
1987年8月  長春・白求恩医科大学にて臨床研修「腎」
      観光通薬局・龍虎堂薬局参加
1988年4月  香港・中医基礎研修
      観光通薬局・テシマ薬局・龍虎堂薬局参加
1988年10月 上海中医学院にて臨床研修
      観光通薬局・テシマ薬局・富江薬局・中島薬局・龍虎堂薬局参加
1993年9月  北京中医医院にて臨床研修「婦科」
      観光通薬局・龍虎堂薬局参加
1994年6月  北京中医医院にて臨床研修「中医診断学・心臓血管内科」
      観光通薬局・龍虎堂薬局参加
1995年9月  北京の人民大会堂にて第5回全国大会
      北京中医医院にて臨床研修「内科・呼吸器」
      あいおい薬局・観光通薬局・テシマ薬局・龍虎堂薬局参加
1996年9月  北京中医医院にて臨床研修「痺症」
      観光通薬局・龍虎堂薬局参加
1997年9月  北京中医医院にて臨床研修「婦科」
      観光通薬局・中島薬局・龍虎堂薬局参加


現在、長崎には県下各地に13店の会員店があります。
下記のように毎月の定例会の他に、全国大会や様々なテーマによる研修会が開かれ、各自で参加しています。

<定例会>長崎or大村
     毎月テーマを決めて中医師を招き、勉強しています。中医学は奥が深く、
     同じテーマを勉強しても、毎回新しい発見があります。
     会員一同毎月ワクワクしながら集まっています。
<常見病鑑別講座>福岡
     中医学の基礎・初級を終えた会員が参加します。
     中国の医学書を基に勉強しています。

<九州臨床応用講座>福岡
     様々な病気に対応する勉強や症例検討をしています。



長崎中医薬研究会へのご質問は info@nagasaki-panda.com
へメールでお願いいたします。